■研究室のトップへ ■操作説明書 p.1〜p.10 □操作説明書 p.10〜p.19 ■操作説明書 p.20〜p.29 ■操作説明書 p.30〜p.39 ■操作説明書 p.40〜p.48 p. 10
ゲームの流れ
ここでは、このゲームの大まかな流れを説明しましょう。 基本的には、ワールドマップの移動とバトルを繰り返すことによって物語は進んでいきます。 ワールドマップ上では編成画面でユニットの編成をしたり、各拠点(青い拠点がすでに行った場所、赤い拠点がまだ行っていない場所です)で買い物や仲間を増やすことができます。 また、緑色の拠点は、ランダムでバトルが起こる可能性のある地点です。 新しい拠点ができたら、行く前に念のためにセーブをしておくとよいでしょう(セーブについてはP39参照)。
p. 11
バトルについて・初級編
〔バトルの基礎〕
〔画面解説〕
p. 12
〔移動〕
〔行動〕
〔待機〕
〔向きを決定〕
p. 13
〔オートバトル〕
〔宝箱とクリスタル〕
〔ステージクリアとゲームオーバー〕
p. 14
バトルについて・中級編
〔アタックチームの編成〕 アタックチームとは、そのバトルに参加するパーティのことです。 通常は、バトルに入る前にアタックチームを編成します。 アタックチームの人数は、主人公も含め最大5人です(ゲストユニットを除く)。 選択したユニットを、編成画面の高くなっているパネルに配置することによってパーティに参加させることになります。 また、高くなっているパネルの並び方は、バトルを行う場所によって異なります。
基本的な編成方法 (1)自軍ユニットをスクロールさせて配置したいユニットを選びます。 (2)ユニットを配置したいパネルにカーソルを合わせて決定します。 (3)(1)と(2)を繰り返し、定員になったらSTARTボタンを押して終了します。 ※STARTボタンを押すまではやり直しができます。すでに配置し終わったユニットを選択することによって、入れ替えも可能です。
p. 15
〔アビリティの使い方〕
ユニットの行動時に「たたかう」以外のコマンドを選択すると、使用できるアビリティが表示されます。 そのとき射程範囲が表示されますのでターゲットを選択してください。 アビリティの射程範囲はさまざまで、中には本人にしか効果のないものもあります(アビリティについての詳細はP33参照)。 〔魔法のかけ方〕
p. 16
〔チャージタイムについて〕
※入力後にアビリティの発動時を確認するには、P19アクティブターンを参照してください。 p. 17
〔ステータス異常について〕
攻撃を受けたユニットはさまざまなステータス異常になることがあります。 ステータス異常には時間が経つと元に戻るものもあれば、自動的には回復しないものもあり、回復方法もそれぞれ異なっています。 主なステータス異常
p. 18
バトルについて・上級編
〔ステータスの確認〕 バトルを進める上で、敵味方のステータスを把握しておくことは非常に重要です。 ステータスを確認するには、知りたいユニットにカーソルを合わせ○ボタンで決定。 「ステータス」を選択するとユニットのステータスウィンドウを開くことができます。
ステータス画面 ステータスウィンドウで、○ボタンを押すとジョブレベル、さらにもう一度○ボタンを押すと修得アビリティや、ステータス異常を確認できます。 現在のジョブレベルや使用可能なアビリティはもちろん、ステータス異常などはそのまま戦局を左右する重要なステータス情報です。 こまめに確認するようにしましょう。
注釈:
下段の画像にジョブレベルの一覧がありますが、ここにはゲーム中の設定では再現できない状況が示されています。 アイテム士のジョブレベルが1なのに白魔道士と黒魔道士にジョブチェンジできるようになっている点と、ナイトのジョブレベルが1なのにモンクにジョブチェンジできるようになっている点です。 また、見習い戦士の項目でジョブレベル3になるための必要Jpが300になっていますが、この値はゲーム中では400Jpになっています。 p. 19
〔メニューウィンドウ解説〕
|
下段の写真では白魔道士の C-EVの値が物理回避率 5%, 魔法回避率 5%となっていますが、実際には魔法回避率は 0%です。 ここ以外にも、操作説明書中の写真では C-EVの魔法回避率が 0%より大きくなっているものがありますが、 実際にはどのジョブでも魔法回避率は 0%になっています。